【2022最新】安くて高性能なロボット掃除機の中ランキング3選|一人暮らしにももってこい!
何もしなくても勝手に床掃除をしてくれるロボット掃除機。ロボット掃除機は高いイメージがありますが、最近では安いロボット掃除機も多数あります。今回では、最新の安くて高性能なロボット掃除機の選び方からご紹介するので、ぜひ購入の参考にしてください。
目次
1.安いロボット掃除機の選び方安いロボット掃除機の選び方
ロボット掃除機は仕事や勉強など忙しくてちゃんと掃除をする暇がない人や、よく部屋をきれいに保ちたい人におすすめの便利な家電です。
それではロボット掃除機の選び方について、6つポイントを教えさせていただきます。
【1】吸引タイプ
自動走行中に床面のごみをブラシで拾い上げながら掃除をしてくれます。畳やフローリング、カーペットなど少しの段差があっても掃除してくれます。
髪の毛や小さなほこり、ペットの毛など目に見えにくいゴミまで綺麗に掃除してくれます。また、ブラシが付いていますので、そのブラシでお部屋の隅々まで綺麗に掃除してくれます。
【2】床拭きタイプ
フローリングの拭き掃除におすすめなのが、床拭き・水拭きタイプになります。カーペットや畳では使えませんが、フローリングのお掃除にはぴったりです。
メーカーや機種によって様々ですが、モップになっているタイプや水が噴射されて水拭きできるタイプもあります。フローリングの水拭きはなかなか大変ですので、これは凄く助かりますね。
【3】段差検知機能
段差探知機能とは、絨毯やカーペットの段差も関係なくスイスイと走行してくれる機能の事です。だいたいのロボット掃除機には付いている機能ですが、段差の高さについてはメーカーによって様々です。
ご自宅のカーペットの厚みを確認していただいてからチェックするようにした方がいいです。薄いカーペットなら大抵は大丈夫です。
【4】お手入れのしやすさもチェック
掃除機はこまめにお手入れしないと性能が落ちてしまいますので、お手入れのしやすさも重要なポイントです。ダストボックスは引き出しやすいか、ゴミはかんたんに捨てられるか、ダストボックスやブラシは水洗いできるか、ブラシに髪の毛や糸くずが絡みにくいかなど、細かくチェックしましょう。
また、センサー部分にほこりが付着すると正しく働かなくなってしまうので、センサー掃除も忘れずに。
【5】静音性
集合住宅にお住みの方や夜間の掃除をする際は、運転音がうるさすぎないかどうかもチェックしましょう。実際に製品を見て運転音を聞くことができれば一番いいのですが、それができない場合、ロボット掃除機メーカーが作成した製品動画を見ることで、静音機能があるかどうかを確認し、運転音がうるさくないかなどをチェックすることができます。
【6】Wi-Fi搭載モデルかどうか
従来、ロボット掃除機の操作は本体またはリモコンでおこなっていましたが、近年はWi-Fi機能を搭載し、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンで操作できるものも増加しています。
外出先からの操作もできるため、自宅に帰る前に稼働させて掃除を済ませておくことも可能。予約設定ができるものであれば、掃除のし忘れも防げます。
安いロボット掃除機おすすめ3選
掃除中のモーターの静音性に加え、障害物にぶつかる「ガンッ」という音すら珍しくなるほど障害物センサーの性能が高いです。
neabot NoMo Q11の大きな特徴は下記の3つです。
1.掃除中もかなり静か(僕が過去に使用したどのロボット掃除機よりも明らかに静かです)
2.水拭きもゴミ収集も全自動でメンテナンスが楽
3.障害物にぶつからない高精度の障害物センサー搭載
Neabot NoMo N2
参考価格:49800円
自動ゴミ収集スタンドには、2.8Lの大容量紙パックを取り付け可能。掃除が終わって充電スタンドにロボット掃除機が帰還すると、自動で本体内のゴミを回収してくれます。
さらに付属のモップを取り付ければ、吸引と同時に水拭きも可能です。タンクからモップに自動で給水しながらフローリングを水拭き。3段階で水量を調整することもできます。
Neabot NoMo N1(販売終了)
参考価格:59800円
普通ロボット掃除機を掃除する時に、容器からゴミ袋に移す際ホコリが散ったり、手が汚れてしまいました。今までのロボット掃除機と異なり、Neabotには自動ゴミ収集バックスがついています。密閉型の紙パックを採用しているため、手も汚さず、ホコリも舞い散ることもありません、指でつまんで捨てるだけ掃除完成になります。